31杯目–“万能茶だし”で健康ごはん
<人気フードコーディネーター考案の特別レシピ>
今春、このサイトで初めて
「万能茶を使った季節のレシピ」を公開しました。
テーマは初夏にぴったりの万能茶のお茶づけ。
管理栄養士・食生活コーディネーター、フードスタイリストとして
活躍中のフードコーディネーター・相藤春陽(はるひ)さんに
お手軽なレシピを教わりました。
今回は「秋編」と題しまして、万能茶を“だし”として利用した
健康ごはんのレシピをご紹介します。
人気フードコーディネーターの相藤春陽さんがレシピを考案!
お茶がそのまま、料理のだしになる!
前回お茶づけを作った際、健康茶でありながら“だし”として料理に活用できる万能茶の魅力に驚かれていました。
「苦みや渋みがほとんどなく、旨みと甘み成分がたっぷり。さらに味、香りもしっかりしているので、本格的な料理に使えそうだと思っていたんですよ」
「どちらかというと昆布だしに近い感じかな」と春陽さん。
それからまたしばらく考えて、「椎茸だしを彷彿とさせる風味と上品な味わいもありますね」とも。
朝晩はぐっと冷え込み、段々秋めいてきた今日この頃。
厳しい夏の疲れを引きずっている方も多いかもしれません。
身体の不調も出やすい今、季節の変わりめに試してほしい3つのレシピをご紹介します。
※レシピで使用する万能茶は(選)でも(粋)でも、どちらでもOKですよ^^
★万能茶だしの炊き込みごはん★
◎材料(2合分)
米 2合
切り干し大根 30g
油揚げ 1枚
しょうゆ 大さじ2
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
塩 ひとつまみ
万能茶 米2合分
「万能茶だしの炊き込みごはん」の材料
◎つくり方
1. 切り干し大根は戻しておく
2. 油揚げは短冊切りに
3. お米は洗っておく
4. 炊飯器にお米を入れ、分量の茶だしを入れる
5. 調味料と具材を入れて炊飯する
(編集部試食メモ)
混ぜごはんは秋に食べたくなるメニューのひとつ。ほんのり茶色に色づいたご飯が、食欲をそそります。個人的にはだしをたっぷり含んだ切り干し大根のシャキシャキ食感がお気に入り。
ふっくら炊きあがって美味。油っこい料理をさっぱり分解してくれます◎
(春陽さんからのひとこと)
お水の代わりにお茶で炊く“茶めし”をアレンジしました。やや薄味に感じるかもしれませんが、日々の食卓にはこれくらいの方がいい。油っこいおかずを中和してくれます。
栄養たっぷりの万能茶を「ご飯」として摂取できますよ。
★厚揚げの万能茶だしかけ★
◎材料
厚揚げ 1枚
みりん 大さじ1
醤油 大さじ1
一味 少々
しょうが 少々
万能茶 150㏄
「厚揚げの万能茶だしかけ」の材料
◎つくり方
1. 厚揚げはフライパンで両面を中火でじっくり焼く
2. しょうがは千切りに
3. 茶だしと調味料を沸騰させる
4. お皿に厚あげを盛ってだしをかけ、一味としょうがを飾る
(編集部試食メモ)
ふっくら焼かれたお揚げとアツアツの茶だしが相性抜群!切って、焼いて、かけるだけと、超簡単なのもお気に入り。食後がさっぱりとしてヘルシー。何個でもペロリといけちゃいます。
やわらかい厚揚げに万能茶の旨みがたっぷり染み込みます
(春陽さんからのひとこと)
豆腐を揚げるところから始めると手間がかかってしまうので、ここは厚揚げを使ってラクしちゃいましょう!
肌寒い季節にぴったりのおつまみレシピです。
★万能茶しゃぶしゃぶ★
◎材料
豚ロース(しゃぶしゃぶ用)
水菜、大根、豆腐、長ネギなどお好みの具材
万能茶 適量
「万能茶しゃぶしゃぶ」の材料
◎つくり方
1. お茶を煮出して鍋だしにする
2. 食材は鍋用の大きさに切る
★人参や大根はピーラーでむくと火が早く通ってオススメ
(編集部試食メモ)
寒くなるにつれ、登場回数が増えてくる鍋。茶だしのスープでいただくのは初めてのことでした。お茶特有の苦みや渋みがまったくなく、特に豚肉の甘みとやわらかさが強調されて、とっても美味しい!食べおわったあとも、手足がいつまでもポカポカしてました。
茶だしにくぐらせて、豚肉をしゃぶしゃぶ!
(春陽さんからのひとこと)
具材の旨みと茶のエキスが融合した万能茶鍋です。鍋なら、無理せずたっぷり万能茶をいただけます。
少量を一人鍋でいただくとダイエットメニューにも。
手軽で安価、栄養たっぷりアレンジ次第で何度もおいしい!
ご紹介した3つのレシピ、いかがでしたでしょうか。
万能茶そのものが“だし”になるため、昆布やカツオなどでだしをとるより簡単に、一度でたっぷりつくることができます。しかも、値段が安いのもうれしいポイントです。
朝お茶を煮出したものを冷蔵庫にしまっておけば、飲みきれなかった分を夜にだしとして使うことができます。
「万能茶だしは、素材をひきたてる“名傍役”になってくれそう。上手に使うことで、お料理のバリエーションも増えるのではないでしょうか」と春陽さん。
皆さんも実際に作ってみて、感想を教えてくださいね!
編集部 RECOMEND
■万能茶■
記事内でご紹介した「万能茶」に興味を持ったあなたへ!万能茶の詳しい情報は、こちら▼を押してくださいね。